医局退職も万全 - 初心者用登録推薦ベスト3社

格付けの高い医師紹介会社を下記で比較

当サイトの医師紹介会社評価基準について

転職成功に必要な医師紹介会社の登録数は?


 

第9回: 医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く

医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く

 

■ 記事作成日 2016/9/14 ■ 最終更新日 2017/12/6

 

医学部生の留年者、休学者数が増加中

医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く

 

元看護師のライター紅花子です。
このコラムでは、私の約10年の看護師経験の中で感じた“医師として活躍するために必要な素質”について考えてみたいと思います。

 

医学生の学習カリキュラムは、ここ数年で大きく変更がなされている部分があることは、これまでもお伝えしました。今回は、それを受ける学生側の変化について、考えてみます。

 

医学生の学習能力はどう変わったか

 

少し古いデータですが、2016年1月に、一般社団法人 全国医学部長病院長会議は、「医学生の学力に関するアンケート調査結果報告書」を公表しました。

 

このアンケート調査は、2011年頃から行われており、今回で5回目。第1回では2005年4月から2011年3月の在籍学生を対象とした調査・分析が行われており、およそ10年間の医学生の学力等に関する現状を示しています。

 

今回公表された第5回の調査結果では、医学部の入学定員が増加してはいるものの、低学年では留年者数・休学者数が増加していることが分かりました。しかしその一方で、3学年以降の留年者数の増加率は収束傾向にあるようです。

 

また、臨床実習開始前の共用試験であるCBT(コンピュータを使用した「知識・問題解決能力の客観評価試験」)や、OSCE(客観的臨床能力試験)、あるいは国家試験の成績は従来通り横ばいだったことも分かりました。
これらにより、「低学年で学習に問題が生じた学生も、共用試験受験時の医学生の知識レベルは十分に獲得されていると考えられる」と、報告書には明記されています。

 

さらに、卒業生の数とほぼ同数と考えられる「6年生の在籍率」は、増員した入学定員数に見合った数となりました。

 

このことから「共用試験(CBT と OSCE)及び国家試験の成績は従前通りであり、(学習量が増加する)低学年のク ライシスを乗り越えた学生は共用試験、国家試験では成績を確保している」とも明示されています。

 

実際のデータを見てみると

 

では、前述の調査報告書から、過去10年間での医学生の状況をみてみます。

 

医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く

 

医学部の入学定員は、「過去最大まで増員する」と閣議決定された翌年のみ、1割程度の増員がありましたが、その後は、ほぼ横ばいの状況が続いています。

 

では、実際に医学部に入学後はどうでしょうか。
平成20年度から平成26年度に渡り、全国でデータが残っている53大学の「留年者数」の推移を見てみます。

 

医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く

 

これによると、平成21年度以降、2学年での留年者数が最も多いことが分かります。これは留学者数の実数値を元にしていますが、各年度で入学定員が変わるため、その部分で補正をしたデータもありました。

 

補正留年率:各学年での留年者数を入学定員増が始まる以前までの留年者数の平均との比率を算出し、その率に当該学年での定員増加率を除した

 

しかし、1年生、2年生において留年してしまう学生はやはり多いことが分かっています。1 年生の補正留年率の推移では、定員増が行われた2008年、2009年以降、上昇傾向となり、2017年には170%を超えました。2 年生でも、平成 22 年度以降は 120%を超えていることが分かりました。

 

尚、留年の他にも、休学、退学などのデータも明示されていますが、いずれも傾向としては似通っているようです。

 

この様に、1年生、2年生の留年率や休学率の高さに対し、「留年者、休学者へのサポート」と、「授業への出席チェック」などのほか、「成績下位者にチューター、メンター、アドバイザーを付け、学習面・生活面で個別指導を行う」、「学業・生活支援・カウンセラーなどを配置して、メンタルチェックをしている」などの策が施されているようです。

 

1年・2年には何が起こっているのか

 

医学部に入学すると、それまでの高校生活とは違い、各段に勉強量が増えます。医師としての専門的な教育も徐々に始まってきますので、それまでの生活とは、大きく変わることもあるのではないでしょうか。

 

これは、医学生にとってのクライシスであり、これを何とか乗り越えることが出来れば、3 年生以降では十分な知識を習得することが出来、共用試験 CBT、OSCE の成績が向上し、その後は低い留年率、 休学率で、6年生まで新進級していくことが可能、となっています。

 

しかしその一方で、大学側からは「自己主導型学習の習慣の不足」という声があがり、特にその傾向は、いわゆる【ゆとり世代】が入学し始めた頃から目立ち始めているという声も聞かれているようです。

 

【ゆとり世代】と一括りにしてしまうことにも問題はあるのかもしれませんが、教員の側からこういった意見が出てくるには、それなりの理由があるのでしょう。

 

当コラムでもお伝えしたことがありますが、「医師のコミュニケーション能力不足」が問題となっています。医師に限らず、どの職種でもこういった傾向はあると思いますが、特に医師や看護師などの医療者は、他の職種よりも高いコミュニケーション能力が求められる職種のはずです。

 

しかし、インターネットやスマートフォンの普及により、「自分で考えて答え出す」ことよりも「簡単に答えが調べられてしまう現実」が、こういった「自己主導型学習の習慣の不足」や、「他人との会話が上手くできない=コミュニケーション能力が身につかない」という人が増えている原因にも、なっているのではないでしょうか。

 

その背景には、親の影響も?

 

ところで、病院にも時々現れては医療者の恐怖心や敵対心をあおる「モンスターペイシェント」ですが、「モンスター」と付く人が現れるのは、病院だけではありません。教育の場には「モンスターペアレント」という、似たような怪物が現れることがあります。

 

子供に良い教育を受けさせたい、良い教育の末に立派な職業についてほしい、これは、親であれば誰でも考えることでしょう。

 

ましてや、医学生を目指すともなれば、品行方正ないわゆる「良い子」を育てようとし、小学校・中学校で起こるような友人たちとの問題や、学習に対する課題も、その解決に親が出てくることも少なくはありません。

 

それ自体をすべて批判する気持ちはありませんが、「自分に生じた問題は自分で解決しようとする能力」は、子供の頃から徐々に身に着けていくものだと、私たちの世代では教えられた気がします。

 

でも、今の若い世代の人には、そういったことを教わって来なかったのではないか、と考えてしまうことも多々あるのです。

 

私自身は看護師ですので、医師ではなく看護師の世界で考えてみます。例えば、「やりたくないことでも“やるべきこと”は、やる」「問題が起きたらまずは“自分に非が無かったか”を考える」こういった姿勢が、今時の新人看護師さんや比較的若い世代の看護師さんたちの間には、減ってきているという気がします。

 

逆に「この仕事はやりたくない」とか、先輩からの注意を「意地の悪い先輩に強く怒られた」と考え、比較的早期に「辞めたい」という人が多いように感じるのです。

 

でもこういった気質の変化は、看護師だけではないと思います。医師(や医学生)にも、こういいた傾向はあるのではないでしょうか。

 

文部科学省のある資料には、医師不足の原因として次のようなことが書かれています。

 

  • 周産期、救命救急、小児科、外科、地方の自治体立病院などは、若い医師に選択されなくなっている
  • 若い医師は「3ない科」に行きたがるようになってしまった。「3ない」とは「救急がない」「当直が無い」「癌がない」なので、上記のような科は敬遠される
  • 先輩がつらそうに働いていれば、その科は後輩の医師は選択しない
  • 「立ち去りがたサボタージュ」という病院勤務医があまりのつらさに病院を辞めてしまうことが相次いでいる
  • 病院勤務医→開業医→自由診療開業医への流れ、地域→都会への流れがある

 

皆さんの周りでも、このような医師は居るのではないでしょうか。

 

医学部生教育が崩壊しないために

 

医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く

 

医師は、誰でも簡単になれる職業ではありません。しかしその一方で、医学部の定員が増えることにより、医師への道の険しさが和らぐことは事実であり、医学生の学力低下、モチベーション低下、モラル・態度など社会性の低下なども、課題となりつつあるようです。

 

厚生労働省の推計によると、2033年頃には医師の需要と供給は均衡し、それ以降は医師過剰となるとされています。その時、医師としてどう働き続けていけるのか、今のうちに活路を見出しておく必要があるのかもしれません。

 

 

参考資料

 

文部科学省 
モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する専門研究委員会(平成22年度)(第3回)合
医学教育モデル・コア・カリキュラム-教育内容ガイドライン-平成22年度改訂版(その1)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2011/06/03/1304433_1.pdf

 

同上
医学教育モデル・コア・カリキュラム-教育内容ガイドライン-平成22年度改訂版(その2)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2011/06/03/1304433_2.pdf

 

同上
医学教育モデル・コア・カリキュラム-教育内容ガイドライン-平成22年度改訂版
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/11/15/1324090_21.pdf

 

厚生労働省
医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議 第一次報告
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1215-10i.pdf

 

同上
医療法の一部改正について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/igyoukeiei/tuchi/091226.pdf

 

同上
第1回特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会資料
資料3-1 地域医療支援病院について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000253pd-att/2r985200000253tc.pdf

 

この記事をかいた人


紅 花子

正看護師歴10年、IT技術者歴10年という少し変わった経歴をもつ。現在は当研究所所属ライターとして、保健医療福祉分野におけるライティング業を生業としている。この分野であれば、ニュース記事の執筆・疾患啓発・取材・書籍執筆・コンテンツ企画など、とりあえずは何でも受ける。東京都在住の40代、2児の母でもある。好きなマンガは「ブラック・ジャック」。

医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします


医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く


医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く


医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く


【お願い】この記事があなた様のお役に立ちましたら是非「いいね」「ツイート」をお願い致します。
 

【初心者向け登録推奨3社】 成績優秀コンサルを担当にブッキング

医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く 医学生の学習能力 この10年間での変化を読み解く 数ある医師転職支援会社への登録に迷ったら・・・まずはこの3社だけまとめて登録すれば成功確率がアップする、初心者にオススメ登録先紹介会社をパッケージングしました(2018年度最新データに基いて分析)。

 

医師紹介会社研究所所長・野村龍一 下記の推薦企業は、私が先方企業を直接訪問した上で各企業上層部に、「当会社研究所サイト経由で登録した医師」に対し、「通常登録の方よりも手厚いサポート」「社内でも特に優秀なコンサルタントを担当につけていただくこと」をお約束頂いています

エムスリーキャリアエージェント


エムスリーキャリアエージェントの特徴
登録無料、すぐ転職しなくても情報収集目的のみで『お試し登録可能』、匿名転職サポート可能、ヘッドハント有り、6000ヶ所以上の医療機関や大学との取引あり、医局の退職事例多数、コンサルタントレベル非常に高い、保有求人数2万件前後。高額求人をオーダーメード獲得する能力に長ける。
価格
登録無料 0
評価
評価5
対象
常勤・非常勤
条件交渉力
AAA
求人情報数
AAA
医療専門性
AAA
エムスリーキャリアエージェントの総評
医師会員21万人を誇るソニーグループ運営の医師ポータルサイト「m3.com」グループ会社。一般人材紹介企業と異なり、医師に特化した上でこの事業規模の大きさを誇るため、好条件の求人情報の収集力がずば抜けている印象がある。当然、所属医師コンサルやエージェントの数も多く、個別の医師に対して「相性のあったパートナー」が探しやすいと言える。年収2500万以上、週4日で年収2200万といった高額条件の案件を多数保有しつつ、個別医師のライフスタイルや家族都合などを考慮した勤務条件を引き出す力にも非常に長けており、自ら医療機関と交渉して好条件求人を創り出すことが可能な企業。

CME@医師転職


CME@医師転職の特徴
常勤、非常勤のオーダーメイド求人とアフターフォローに強み。近年非常に力をつけてきている有力医師転職サイトだが、社長及び幹部の医療人材紹介歴は10年以上と非常に老舗。他社で上手くいかなかった医師でも、医師の立場に寄り添って親身に相談してくれると非常に評価が高い企業。
価格
登録無料 0
評価
評価4.5
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AAA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
CME@医師転職の総評
2011年創業にも関わらず、一気に事業展開を加速させて業界を驚かせている新興企業の1社です。大手医師紹介会社のベテランコンサルタントが集結して立ち上がった企業であり、特徴としては常勤転職へのオーダーメイド求人クリエイト、転職後のアフターフォローの徹底等があげられます。新興企業ですが、担当となるスタッフはベテランが多いため、初めて転職をする医師でも安心して業務を委託できるのが心強いです。

Dr.転職なび/Dr.アルなび


Dr.転職なび/Dr.アルなびの特徴
登録無料、情報収集目的のみでお試し登録可能、業歴が非常に長い医師紹介業界では老舗企業(大手企業の多くも当社のスタイルを模倣した履歴があります)であり、優秀なコンサルタント人材を選んで転職サポート業務を依頼することができます。
価格
登録無料 0
評価
評価4
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
Dr.転職なび/Dr.アルなびの総評
業界歴10年以上、全国10拠点展開の老舗企業メディカルステージでは、賞味期限の維持管理を徹底された保有求人数6000件以上を誇示する、常勤転職の「Dr.転職なび」に加えて、医師のニーズやご意向を中心に求人を組み立てて創りだすオーダーメイド型の求人サイト「AgentxMedicalStage」等を新たに展開。実際の業務量がわかる求人票の作成へのこだわりや、コンサルタント全員が医療経営士資格取得者として、能力担保を対外的に明示した転職サポーティング体制を打ち出している、高評価の医師転職支援会社です。

常勤転職 =初心者向け登録推奨TOP3社

常勤転職Top3

非常勤/スポット =初心者向け登録推奨TOP3社

非常勤スポットバイトTop3
おすすめ登録2020年

お勧めコンテンツ

当サイトの便利な利用方法