医局退職も万全 - 初心者用登録推薦ベスト3社

格付けの高い医師紹介会社を下記で比較

当サイトの医師紹介会社評価基準について

転職成功に必要な医師紹介会社の登録数は?


 

第6回:【医療経営士】診療科目の歴史と医療技術の進歩

【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩

 

■ 記事作成日 2016/11/29 ■ 最終更新日 2017/12/5

 

医療経営士3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩

【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩

 

元看護師のライター、紅花子です。当コラム、第6回目となる今回は、医療経営士3級用のテキストの5冊目、「診療科目の歴史と医療技術の進歩」についてみていきます。医療経営には、こんな知識も必要なのか!と考えさせられる部分も、あるかもしれません。

 

医療経営と診療科との関係?

 

医療機関を経営するにあたり、何科を標榜するのか、どのような医療を行っていくのかは、その根幹に関わる重要なポイントです。これは大きく2つの考え方があるようです。

 

  • 診療圏に関するデータ、建物・医療機器等の装備、人材などのハード面
  • 社会保険診療における収支、人件費や機器リース代などとのバランス

 

日本には医療機能を表す言葉として「医療圏」がありますが、これはさらに一次、二次、三次に分かれます。

 

  • 一次医療圏:基本的には入院を必要としない患者を対象にし、一般的には市区町村単位で構成される
  • 二次医療圏:入院加療を必要とする患者を対象にし、一般的には都道府県ごとに複数の二次医療圏が設定される
  • 三次医療圏:より高度な医療(救命処置や高度な手術など)を必要とする患者を対象とし、都道府県全域が設定されることが多い(一部の都道府県ではこの限りではない)

 

【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩

図1 医療圏の例(神奈川県)

 

この中で、医療機関側からすると一番曖昧になりがちなのが、二次医療圏です。その医療圏の中に1つ以上の「 “二次救急”を受け入れる医療機関」が存在すればよいはずですが、実際には複数の(地域によっては多数の)二次救急対応可能な医療機関が存在し、より高度な医療機器(CTやMRIなど)を備え、専門医を多く雇用しています。

 

患者側からすれば「近くの病院で高度な検査や治療が受けられる」ことは喜ばしいことですが、より多くの科を標榜し、より高度な医療を提供するようになることが、医療費の高騰を招いている、という見方もあるようです。

 

近代医学の確立、診療科の文化、内科系と外科系はこう違う

 

今でいう診療科は、大きく内科/外科に分かれて発展してきました。ポイントは、薬で治すか、手術で治すか、という点です。

 

目の前に病やケガで苦しむ人がいたら何とかする、これが医学の原点ではありますが、古くは有史以前から、家族の中あるいは一定のコミュニティの中で、薬(薬草)や呪いなどで回復させる、という方法でした。これが医学として発展するようになったのは、次のような流れがあると言われています。

 

  • 紀元前400年頃 : ヒポクラテス登場
  • 16世紀 : アンドレス・ベサリウスが行った解剖により、人体の形態的な理解が一気に深まる
  • 17世紀半ば : ウィリアム・ハーベイが血液循環論を提唱
  • 18世紀頃 : ルネ・ラエンネックが聴診器を開発、さらにルドルフ・ウィルヒョウによる病理学、ルイ・パスツールやロベルト・コッホによる細菌学や感染症に対する研究などにより、内科学は大きく発展を遂げた

 

一方の外科ですが、「他人の血液や膿を浴びる」「小さなケガなら放置してもいずれ治る」という考え方があり、中世ごろまでは理髪業と兼業であることが一般的でした。

 

そんな外科学の発展に寄与したのが、ルネッサンス期のアンブロアス・パレという人物で、止血には焼灼よりも結紮が効果的であると提唱しました。

 

この頃の手術は、疼痛・出血・術後の化膿が治癒の妨げとなっていましたが、18476年にウィリアム・モートンによりエーテル麻酔が行われ、さらにコカインの登場により、表面麻酔、脊椎麻酔へと、麻酔法は進化していったようです。
痛みを克服すると次の焦点は消毒。前述のルイ・パスツールの業績に学んだジョーセフ・リスター※は、手術前の手洗いと消毒、創傷の被覆などを取り入れました。

 

感染させないという考え方は、さらにゴム手袋の使用、ガーゼや手術器具の滅菌へと発展します。外科は、麻酔法/無菌法/止血法を柱として、発展してきたようです。

 

※消化管の開腹手術で使用する「リスター」の生みの親といわれている

 

日本の近代化と診療科の遍歴

 

では、日本における医学の発展はどうだったのでしょうか。

 

日本では、鎌倉時代にはすでに内科(なぜか“本道”という)、外科、産科・眼科の医師はいたようです。当時は中国やインドなど東洋医学が中心でしたが、江戸時代になってからは南蛮医学等を取り入れ、鎖国中も医学に関する洋書の輸入は可能だったといわれています。

 

明治維新後はドイツから西洋医学が入り、現在の東京大学(帝国大学)で、本格的な医師の養成が始まりました。

 

診療科ごとの歴史を見ると、おおよそ次のようになります。

 

【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩

図2 戦前の日本における診療科の設立年代

 

明治はじめ頃の日本には「医師を養成する医師」が存在せず、すべて海外からの医師を招聘していました。その後、1893年(明示26年)に日本人講師による日本人への医学教育が始まり、この時が「日本医学の独立」だとされています。

 

第一次大戦により、ドイツとの国交が経たれましたが、その後も日本国内では研究施設や教育機関が増え、医師の養成、医学の研究が続きました。

 

戦後、大きく変わった日本の医療?

 

日本では、戦後の復興とともに医療機関(病院)も増えました。戦後から1970年代頃までは、前述のような診療科による病院と、専門的な治療を行う病院とが混在していました。

 

現在ではあまり考えられないことですが、癲狂病院(今でいう精神疾患)、避病院(コレラ患者)、娼妓病院(性感染症)、脚気病院、ハンセン療養所、結核療養所などがありました。

 

現在では、こういった名称の病院は無く、診療科目も細分化され、それぞれの疾患に適した治療を行う医療機関へと、変貌を遂げています。

 

戦後に登場した診療科としては、次のようなものがあります。

 

  • 麻酔科
  • 内科系:神経内科、アレルギー科、リウマチ科、精神科と心療内科、小児科 など
  • 外科系:呼吸器外科、心臓血管外科、気管食道科(現在は無い)、脳神経外科、形成外科、美容外科 など

 

麻酔科は、1950年代に日本での教育がスタートしましたが、気管内麻酔の発展には「肺結核の治療」があったといわれています。

 

まとめ

 

今回は、医療経営士3級用のテキストの第5巻、「診療科目の歴史と医療技術の進歩」についてみてきました。現在の日本では、性別や年齢による標榜、専門性を明示した標榜も認められています。例えば「女性内科/老年内科」「小児外科」「糖尿病内科」などです。

 

検査・治療機器などに特徴を持たせる病院も増えており、実際、日本のCT所有数(人口100万人あたり)は世界トップクラスで、アメリカの3倍近く、イギリスの10倍以上です

 

戦後の日本の復興スピードを考えると、諸外国と比べて短期間のうちに急激に発展してきたともいえます。医療機関の経営には、こういった「医療の成り立ち」についても、熟知しておく必要があるようです。

 

参考資料

 

一般社団法人 日本医療経営実践協会
医療経営士とは
http://www.jmmpa.jp/about/

 

医療経営士初級テキスト第5巻【第2版】
「「日本の医療関連サービス」─病院を取り巻く医療産業の状況
上林茂暢 (健愛会柳原ホームケア診療所)、山内常男(健愛会柳原診療所所長)「病院の仕組みと各種団体、学会の成り立ち」─内部構造と外部環境の基礎知識

 

厚生労働省 医政発第 0331042 号「広告可能な診療科名の改正について」
平成20年3月31日
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/kokokukisei/dl/koukokukanou.pdf

 

この記事をかいた人


紅 花子

正看護師歴10年、IT技術者歴10年という少し変わった経歴をもつ。現在は当研究所所属ライターとして、保健医療福祉分野におけるライティング業を生業としている。この分野であれば、ニュース記事の執筆・疾患啓発・取材・書籍執筆・コンテンツ企画など、とりあえずは何でも受ける。東京都在住の40代、2児の母でもある。好きなマンガは「ブラック・ジャック」。

医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします


【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩


【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩


【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩


【お願い】この記事があなた様のお役に立ちましたら是非「いいね」「ツイート」をお願い致します。
 

【初心者向け登録推奨3社】 成績優秀コンサルを担当にブッキング

【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩 【医療経営士】3級のテキストより 診療科目の歴史と医療技術の進歩 数ある医師転職支援会社への登録に迷ったら・・・まずはこの3社だけまとめて登録すれば成功確率がアップする、初心者にオススメ登録先紹介会社をパッケージングしました(2018年度最新データに基いて分析)。

 

医師紹介会社研究所所長・野村龍一 下記の推薦企業は、私が先方企業を直接訪問した上で各企業上層部に、「当会社研究所サイト経由で登録した医師」に対し、「通常登録の方よりも手厚いサポート」「社内でも特に優秀なコンサルタントを担当につけていただくこと」をお約束頂いています

エムスリーキャリアエージェント


エムスリーキャリアエージェントの特徴
登録無料、すぐ転職しなくても情報収集目的のみで『お試し登録可能』、匿名転職サポート可能、ヘッドハント有り、6000ヶ所以上の医療機関や大学との取引あり、医局の退職事例多数、コンサルタントレベル非常に高い、保有求人数2万件前後。高額求人をオーダーメード獲得する能力に長ける。
価格
登録無料 0
評価
評価5
対象
常勤・非常勤
条件交渉力
AAA
求人情報数
AAA
医療専門性
AAA
エムスリーキャリアエージェントの総評
医師会員21万人を誇るソニーグループ運営の医師ポータルサイト「m3.com」グループ会社。一般人材紹介企業と異なり、医師に特化した上でこの事業規模の大きさを誇るため、好条件の求人情報の収集力がずば抜けている印象がある。当然、所属医師コンサルやエージェントの数も多く、個別の医師に対して「相性のあったパートナー」が探しやすいと言える。年収2500万以上、週4日で年収2200万といった高額条件の案件を多数保有しつつ、個別医師のライフスタイルや家族都合などを考慮した勤務条件を引き出す力にも非常に長けており、自ら医療機関と交渉して好条件求人を創り出すことが可能な企業。

CME@医師転職


CME@医師転職の特徴
常勤、非常勤のオーダーメイド求人とアフターフォローに強み。近年非常に力をつけてきている有力医師転職サイトだが、社長及び幹部の医療人材紹介歴は10年以上と非常に老舗。他社で上手くいかなかった医師でも、医師の立場に寄り添って親身に相談してくれると非常に評価が高い企業。
価格
登録無料 0
評価
評価4.5
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AAA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
CME@医師転職の総評
2011年創業にも関わらず、一気に事業展開を加速させて業界を驚かせている新興企業の1社です。大手医師紹介会社のベテランコンサルタントが集結して立ち上がった企業であり、特徴としては常勤転職へのオーダーメイド求人クリエイト、転職後のアフターフォローの徹底等があげられます。新興企業ですが、担当となるスタッフはベテランが多いため、初めて転職をする医師でも安心して業務を委託できるのが心強いです。

Dr.転職なび/Dr.アルなび


Dr.転職なび/Dr.アルなびの特徴
登録無料、情報収集目的のみでお試し登録可能、業歴が非常に長い医師紹介業界では老舗企業(大手企業の多くも当社のスタイルを模倣した履歴があります)であり、優秀なコンサルタント人材を選んで転職サポート業務を依頼することができます。
価格
登録無料 0
評価
評価4
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
Dr.転職なび/Dr.アルなびの総評
業界歴10年以上、全国10拠点展開の老舗企業メディカルステージでは、賞味期限の維持管理を徹底された保有求人数6000件以上を誇示する、常勤転職の「Dr.転職なび」に加えて、医師のニーズやご意向を中心に求人を組み立てて創りだすオーダーメイド型の求人サイト「AgentxMedicalStage」等を新たに展開。実際の業務量がわかる求人票の作成へのこだわりや、コンサルタント全員が医療経営士資格取得者として、能力担保を対外的に明示した転職サポーティング体制を打ち出している、高評価の医師転職支援会社です。

常勤転職 =初心者向け登録推奨TOP3社

常勤転職Top3

非常勤/スポット =初心者向け登録推奨TOP3社

非常勤スポットバイトTop3
おすすめ登録2020年

お勧めコンテンツ

当サイトの便利な利用方法