医局退職も万全 - 初心者用登録推薦ベスト3社

格付けの高い医師紹介会社を下記で比較

当サイトの医師紹介会社評価基準について

転職成功に必要な医師紹介会社の登録数は?


 

「医師不足」の本質的実態を知る

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?

■ 記事作成日 2016/9/7 ■ 最終更新日 2017/12/6

日本では全国的に「医師不足」が叫ばれて久しいですが、本当にそうなのでしょうか。

 

確かに、有効求人倍率は常に1倍を超えていますし、どこの地域で勤務する医師でも「人手が足りない」と感じることは多いでしょう。その理由は様々なことが考えられますが、実際には医師数は毎年、増え続けています。

 

都道府県ごとの医師数の推移の傾向は過去20年間変わっていない?

 

  • 計算上は、年間、およそ8,000人から9,000人の「新米医師」が誕生している
  • 47都道府県で平均すると、1都道府県あたり170人~190人くらいが増えている計算

 

しかし、実際には「人手不足」と感じる医師が多いという現実があるようです。そこには地域性はあるのでしょうか。
ではここで、都道府県別の医師数(人口10万対)の推移をみてみましょう。

 

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?

図1 都道府県別 人口10万対医師数の推移

 

全国的に、人口10万対医師数は増え続けています。上記のグラフは、10年ごとの推移ですが、過去20年(3回分)を比較すると、都道府県ごとの医師数の傾向は、あまり大きくは変わっていないことが分かります。

 

平成6年の時点で、人口10万対医師数が最も多いのは東京都であり、これに京都府、徳島県、高知県、福岡県が続いています。平成26年には東京都と京都府が逆転しているのですが、上位5位は変わらないようです。多い地域はより増え、少ない地域は増加率があまり良くは無い、という現実があるようです。

 

医師求人倍率からみた傾向とは

 

では次に、各都道府県における医師求人倍率を見てみましょう。

 

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?

図2 都道府県別 必要医師数の推移

 

上記のグラフでは、オレンジ色が平成22年(2010年)の厚生労働省による「必要医師数調査」の結果、青色が平成27年(2015年)の日本医師会による「必要医師数調査」の結果です。

 

平成22年からの5年間で、必要医師数はどこの都道府県でも減ってきていることが分かります。つまり、医師不足はそれなりに解消されつつあるように見えます。

 

また、このグラフと、前述の「人口10万対医師数の推移」のグラフを重ねると、やはり人口10万対医師数が多い都道府県は、必要医師数(求人倍率)が少なめです。ただ、いくつかの例外もあります。

 

例えば、埼玉県は人口10万対医師数が、過去20年以上に渡って全国最下位(47位)ではありますが、必要医師数は全国平均程度かそれ以下です。

 

一方で、必要医師数が全国トップである岩手県は、必ずしも人口10万対医師数が各年の平均以下ではあるものの、もっとも少ないわけではありません。

 

平成6年から20年間での伸び率でみると他の都道府県より伸び悩んでいるようにも見えますが、それよりも医師数が少ない都道府県もあります。

 

医師確保対策として行われていることとは

 

各都道府県では、医師不足解消、ならびにへき地医療への対策等として、様々な「医師確保」施策を打ち出しています。

 

例えば、平成25年時点における県全体での医師求人倍率がもっとも高い秋田県では、今後平成25年度から平成29年度までの間で、既存病床数11,580床から基本病床数8,791床まで減少傾向となります。

 

つまり平成29年までの間に、入院施設を持つ医療機関の新設や、増床を行うことが難しくなります。その一方で、やはり医師不足・医師の偏在は深刻であるとされています。

 

県内75の医療機関で合計370名の医師が不足している(内科医が33名ともっとも不足している)だけではなく、二次医療圏で比較すると、人口10万対医師数に100名の開きがある、となっています。

 

必要医師数(実数)を比較しても、100名近くの差が開く地域があります。

 

また、少子高齢化が急速に進んでいることもあり(平成22年の高齢化率は29.6%、平成27年には33.7%になると推計)、産婦人科、小児科、麻酔科等の特定の診療科だけではなく、内科、整形外科、外科、眼科をはじめ、ほとんどの診療科で医師不足、という現状があるようです。

 

こういった課題に対して秋田県は、次のような医師確保対策を打ち出しています。

 

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?

 

これらの対策は、他の都道府県でも施策として打ち出されているところが多いのですが、特に(4)に関しては、医師、研修医だけではなく、中学生や高校生といった「将来の医師」を育てるべく、様々な取り組みをしているようです。

 

副題として「秋田県の地域医療に熱意 を持った医師の育成事業」が付記されています。

 

しかし一方で、秋田県の試算によると、平成34年頃には医師がほぼ充足する、と推計されています。医師の需要そのものが下がってくるため、結果的には供給が追い付く、と推測されているのです。

 

「必要な医師数」はどうやって決まるのか

 

例えば、ある医療機関で常勤の医師が5名、一度に退職したとします。するとこの医療機関では、これまでと同じ規模の医療機能を維持するために、少なくとも5名の医師の雇用を希望するでしょう。

 

これが「医師の求人」として表面化してきます。

 

優秀な外科医が数名退職してしまうと、その病院だけではなく、地域全体での医療機能を維持していくためには、退職者が出た病院だけではなく、県のレベルまで「代わりの医師を確保する」ように、動き出すのです。

 

ある特定の病院、特定の地域に、何科の医師が何名必要なのか、これには都道府県ごとの「保健医療計画」が関連してきます。

 

医師の目で「保健医療計画」を隅々まで読むと、自分たちに対する需要がどれくらいあるのか、優遇措置はあるのか、県としてどのような方針で、どの地域に、何科の医師がどれだけ必要か、というのが分かります。

 

試しに、前述の秋田県を見てみましょう。

 

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?

図3 秋田県 二次医療圏ごとの医師数および不足医師数の比較

 

秋田県は、少子高齢化が日本一のレベルで進んでいますので、救急医療・災害医療・がん医療・へき地医療などとともに、地域医療への取り組みにも力を入れている県です。

 

しかし、県内の医師の需要には、大きな開きがあります。秋田周辺以外の二次医療圏によっては、がん診療拠点病院のない地域もあります。

 

また、秋田周辺と能代・山本以外の6つの二次医療圏には、無医地区や準無医地区があり、それぞれの地域では、へき地診療所・過疎地域等特定診療所などによりへき地医療体制を整えています。

 

こういった背景もあり、秋田県では「地域医療を担う人材」の確保に力を入れているといえるでしょう。

 

各都道府県の医師確保対策に注目

 

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?

 

日本は小さな国土ではありますが、医師不足だけではなく、医師の偏在も大きな課題として抱えています。これらの状況を打開すべく、各都道府県では独自の医師確保対策を講じているところが多々あります。

 

医師募集は、必要となる医師の専門性が募集のカギともなります。外科医が退職すれば外科医を、新たな診療科を開設するならばその科の専門医を募集します。

 

これが、一般会社員等の求人とは、少し違うところであり、医師の転職の難しさでもありますよね。

 

 

【参考資料】

 

厚生労働省 平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/14/

 

e-Stat 平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査 統計表 年次 2014年
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001141060
人口10万対医療施設従事医師数の年次推移,従業地による都道府県-指定都市・特別区・中核市(再掲)別 

 

厚生労働省 平成22年 必要医師数実態調査
現員医師に対する必要医師数(都道府県別)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/other/dl/04.pdf

 

秋田県秋田県医療保健福祉計画 平成25年3月
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1208847037367/files/kenkeikaku.pdf

 

秋田県 医師不足・偏在改善計画
http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1355121548280/files/zenbun.pdf
※「医師の充足状況調査」はこの中にあります

 

この記事を書いた人


野村龍一(医師紹介会社研究所 所長)

某医療人材紹介会社にて、10年以上コンサルタントとして従事。これまで700名を超える医師の転職をエスコートしてきた。担当フィールドは医療現場から企業、医薬品開発、在宅ドクターなど多岐にわたる。現在は医療経営専門の大学院に通いながら、医師紹介支援会社に関する評論、経営コンサルタントとして活動中。40代・東京出身・目下の悩みは息子の進路。

医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします


所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?


所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?


所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか?


【お願い】この記事があなた様のお役に立ちましたら是非「いいね」「ツイート」をお願い致します。
 

【初心者向け登録推奨3社】 成績優秀コンサルを担当にブッキング

所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか? 所謂「地域に必要な医師数」とはどのように決められているのか? 数ある医師転職支援会社への登録に迷ったら・・・まずはこの3社だけまとめて登録すれば成功確率がアップする、初心者にオススメ登録先紹介会社をパッケージングしました(2018年度最新データに基いて分析)。

 

医師紹介会社研究所所長・野村龍一 下記の推薦企業は、私が先方企業を直接訪問した上で各企業上層部に、「当会社研究所サイト経由で登録した医師」に対し、「通常登録の方よりも手厚いサポート」「社内でも特に優秀なコンサルタントを担当につけていただくこと」をお約束頂いています

エムスリーキャリアエージェント


エムスリーキャリアエージェントの特徴
登録無料、すぐ転職しなくても情報収集目的のみで『お試し登録可能』、匿名転職サポート可能、ヘッドハント有り、6000ヶ所以上の医療機関や大学との取引あり、医局の退職事例多数、コンサルタントレベル非常に高い、保有求人数2万件前後。高額求人をオーダーメード獲得する能力に長ける。
価格
登録無料 0
評価
評価5
対象
常勤・非常勤
条件交渉力
AAA
求人情報数
AAA
医療専門性
AAA
エムスリーキャリアエージェントの総評
医師会員21万人を誇るソニーグループ運営の医師ポータルサイト「m3.com」グループ会社。一般人材紹介企業と異なり、医師に特化した上でこの事業規模の大きさを誇るため、好条件の求人情報の収集力がずば抜けている印象がある。当然、所属医師コンサルやエージェントの数も多く、個別の医師に対して「相性のあったパートナー」が探しやすいと言える。年収2500万以上、週4日で年収2200万といった高額条件の案件を多数保有しつつ、個別医師のライフスタイルや家族都合などを考慮した勤務条件を引き出す力にも非常に長けており、自ら医療機関と交渉して好条件求人を創り出すことが可能な企業。

CME@医師転職


CME@医師転職の特徴
常勤、非常勤のオーダーメイド求人とアフターフォローに強み。近年非常に力をつけてきている有力医師転職サイトだが、社長及び幹部の医療人材紹介歴は10年以上と非常に老舗。他社で上手くいかなかった医師でも、医師の立場に寄り添って親身に相談してくれると非常に評価が高い企業。
価格
登録無料 0
評価
評価4.5
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AAA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
CME@医師転職の総評
2011年創業にも関わらず、一気に事業展開を加速させて業界を驚かせている新興企業の1社です。大手医師紹介会社のベテランコンサルタントが集結して立ち上がった企業であり、特徴としては常勤転職へのオーダーメイド求人クリエイト、転職後のアフターフォローの徹底等があげられます。新興企業ですが、担当となるスタッフはベテランが多いため、初めて転職をする医師でも安心して業務を委託できるのが心強いです。

Dr.転職なび/Dr.アルなび


Dr.転職なび/Dr.アルなびの特徴
登録無料、情報収集目的のみでお試し登録可能、業歴が非常に長い医師紹介業界では老舗企業(大手企業の多くも当社のスタイルを模倣した履歴があります)であり、優秀なコンサルタント人材を選んで転職サポート業務を依頼することができます。
価格
登録無料 0
評価
評価4
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
Dr.転職なび/Dr.アルなびの総評
業界歴10年以上、全国10拠点展開の老舗企業メディカルステージでは、賞味期限の維持管理を徹底された保有求人数6000件以上を誇示する、常勤転職の「Dr.転職なび」に加えて、医師のニーズやご意向を中心に求人を組み立てて創りだすオーダーメイド型の求人サイト「AgentxMedicalStage」等を新たに展開。実際の業務量がわかる求人票の作成へのこだわりや、コンサルタント全員が医療経営士資格取得者として、能力担保を対外的に明示した転職サポーティング体制を打ち出している、高評価の医師転職支援会社です。

常勤転職 =初心者向け登録推奨TOP3社

常勤転職Top3

非常勤/スポット =初心者向け登録推奨TOP3社

非常勤スポットバイトTop3
おすすめ登録2020年

お勧めコンテンツ

当サイトの便利な利用方法