四国地方のがん医療の現状と、看護師の働き方

四国

■作成日 2018/5/3 ■更新日 2018/5/3

 

元看護師ライター 紅花子です。

 

連載「看護師による看護師のための5疾病・5事業+在宅医療のミカタ」、前回は「5疾病・5事業および在宅」のうち、九州南部地方の「がんの医療体制」について見てきました。今回は、四国地方にある4県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県のがんの医療体制について、見ていきたいと思います。

 

各県のがん診療拠点病院などの施設

 

南は太平洋をのぞみ、北は瀬戸内海に面している四国地方は、海と山の自然に恵まれ、お遍路など独自の文化を育んでいる地域です。大橋で接続する3つのルートで本州と結ばれており、車での往来も盛んに行われています。

 

四国各県には、どの地域でもがん医療を提供できるように、厚生労働省が指定するがん診療連携拠点病院のほか、各県が独自に指定している拠点病院・中核病院などがあります。四国にあるがん関連の指定病院数は以下の通りです。

 

四国のがん診療拠点病院の数

 

それぞれの医療機関の場所を地図で示すと、次のようになります。

 

四国のがん連携拠点病院と高度先進医療施設

 

徳島県

 

1.徳島大学病院
2.県立中央病院
3.徳島赤十字病院
4.徳島市民病院
5.県立三好病院
6.徳島県鳴門病院
7.阿南共栄病院

 

香川県

 

8.香川大学医学部附属病院
9.県立中央病院
10.高松赤十字病院
11.香川労災病院
12.三豊総合病院

 

愛媛県

 

13.四国がんセンター
14.住友別子病院
15.済生会今治病院
16.愛媛大学医学部附属病院
17.県立中央病院
18.松山赤十字病院
19.市立宇和島病院
20.松山市民病院
21.済生会松山病院
22.済生会西条病院
23.愛媛労災病院
24.十全総合病院
25.四国中央病院
26.HITO病院
27.市立八幡浜総合病院

 

高知県

 

28.高知大学医学部附属病院
29.高知医療センター
30.県立幡多けんみん病院
31.高知赤十字病院
32.国立病院機構高知病院

 

四国は中央部が広大な山間地域で人口も少ないため、どの県も居住地域は主に沿岸部が中心となっています。がん医療施設もそのほとんどが沿岸部に配置されていることが四国地方の特徴です。

 

徳島県は、平成27年に県立三好病院を地域がん診療連携拠点病院に指定して、四国で初めて二次医療圏すべてに国が指定するがん医療の拠点が整備されました。

 

香川県は面積がコンパクトなこともあり、県内どこからでも距離的にアクセスしやすい地点に拠点病院が分散して配置されているようです。

 

愛媛県は、「がん医療の均てん化」を基本方針のひとつに掲げて取り組んでいますが、厚生労働省指定の地域がん診療連携病院ではすべての二次医療圏をカバーません。

 

そのため、空白圏域には県指定のがん診療連携推進病院を設置して、二次医療圏のがん医療を担ってきました。その結果、他の3県よりもがん医療施設が非常に充実しています。

 

高知県は県の84%を山間部が占めるという地理的条件もあって、厚生労働省指定病院だけでなく県指定の病院も、ほとんどが高知市のある中央保健医療圏に集中している状況です。

 

これを解消すべく、平成30年3月現在、中央医療圏の東に位置する安芸医療圏では、県立あき総合病院が平成30年度の地域がん診療病院の指定に向けて準備中です。しかし中央医療圏の西隣の高幡医療圏は、いまだ空白となっています。

 

各県のがん患者の状況

 

次に、主な部位別の死亡率を各県ごとに見ていきます。

 

四国 各県のがん部位熱死亡率と全国順位

 

高知のがん死亡率は全国ワースト5位で、愛媛・香川・徳島は総合的に見ると似たような順位です。高知は部位別に見ても、大腸がんと乳がん以外はすべてワースト10位以内に入っている状況です。

 

香川は12位の肺がんを除くと全体的に中位~低位となっていて、愛媛は全体的に中位~上位を占める状況です。徳島県は死亡率の全国順位が、部位によって極端なバラつきがあります。

 

4県の共通点としては、肺がんと肝がんが全国に比べて死亡率が高い傾向にあることです。

 

特徴的なのが乳がんと子宮がんで、徳島県は乳がん死亡率全国1位ですが、その隣県である香川県では全国最下位という両極端な結果になっています。また、子宮がんは高知が全国3位、愛媛が全国4位と高い順位になっている一方、徳島県は全国46位です。

 

近隣地域でありながら、死亡率にこれほど大きな差ができる要因は何なのでしょうか。もちろん、その理由は一つではないとは推測できますが、今後の各県の状況に、注目していきたいポイントではあります。

 

 

 

各県におけるがん医療体制の特徴

 

次に、各県ごとのがんの医療体制に関する、細かな施策を見ていきましょう。

 

徳島県

 

徳島県のがん死亡率は年々上昇していましたが、平成22年以降は横ばい~微増とゆるやかなペースになってきました。がんの年齢調整死亡率を見ると、平成7年をピークに年々減少しており、男女共に全国の値より低い数値で推移しているようです。

 

がん検診については、乳がん・子宮がん検診の無料クーポン配布や、若い世代へのがん教育実施など普及啓発に努めていますが、どの部位の検診も、受診率が全国を下回っていることが、県としての課題となっています。

 

がん治療については、すべての二次医療圏に拠点病院を整備して、どこでもがん医療が受けられる体制づくりを進めてきました。しかし拠点病院・県指定の連携病院は東部に集中しており、いまだに西部医療圏の患者は東部への流出が多くなっています。

 

がんゲノム医療では、徳島大学病院が連携病院に指定されています。

 

香川県

 

香川県のがんの75歳未満年齢調整死亡率を見ると、男性は全国平均より低い値で、ほぼ横ばいを維持していましたが、平成26年からは、全国平均よりも高くなりました。一方、女性はいまだ全国平均より低い水準ではあるものの、年ごとに値の上下を繰り返しています。

 

がん検診の受診率は、およそ45~55%と、際立って低いわけではありませんが、50%を超えるのは肺がん検診のみ。県は平成35年度をめどに、現行のすべてのがん検診で受診率55%以上を目指しています。

 

がん医療の取り組みとしては、引き続き県内のどこでもがん医療を受けられる環境の整備、ゲノム医療の治療体制整備を行っていくようです。
香川では香川大学医学部附属病院が、がんゲノム医療連携病院に指定されています。

 

また、小児がんについては香川大学附属病院、四国こどもとおとなの医療センターが、中国・四国ブロックの小児がん診療ネットワークに参加しています。

 

さらに、がん医療を行う専門的な医療従事者の育成も進めており、さまざまな研修やプログラムへ参加しやすい環境の整備などに取り組んでいます。

 

愛媛県

 

愛媛県の第6次保健医療計画で掲げた目標のうち、がんによる死亡率や検診の受診率などの数値は、目標値までは達しないものの全体的に改善してきました。

 

特に男性の肺がん検診は、受診率が目標の50%を達成しています。しかしその一方で、肺がんの原因となるタバコの喫煙率は改善が見られない状況です。がん検診は男性と比較し、女性の受診率が低い傾向にありますが、乳がんと子宮頸がんについては他の検診に比べて高い受診率となっています。

 

県内でのがん死亡者数は、昭和25年以来、増加の一途をたどっていましたが、平成12年を境に、減少~横ばい傾向へと転化しました。75歳未満年齢調整死亡率の推移を見ると、男性はおおむね全国平均よりも高い値、女性は全国平均より低い値で推移しており、男女で差が見られるのが特徴です。

 

がん診療を行う医療施設については、四国の他3県に比べて数が充実しており、がん対策が着実に進んでいることが見て取れます。

 

県内では四国がんセンターと愛媛大学医学部附属病院の2施設が、がんゲノム医療連携病院に指定されています。

 

高知県

 

高知県のがんによる死亡者数・10万人当たりの死亡率は、年々増加を続けています。県ではがん検診の受診率向上に平成22年度から取り組んでおり、主ながん検診の受診率は軒並み向上し、平成28年には肺がん、胃がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がんのいずれも全国平均を超える受診率となりました。

 

現在高知では、安芸・高幡の2医療圏が、がん診療連携拠点病院の空白地域となっており、安芸医療圏では現在、病院指定の準備が進められています。
一方の高幡医療圏では、外来患者の75%、入院患者の63.2%が、中央医療圏に依存している状況ですが、拠点病院や連携病院の配置については、第7次保健医療計画には盛り込まれていません。

 

手術療法、化学療法を行う医療機関は各医療圏にありますが、手術・放射線・薬物療法を組み合わせた集学的治療が行える施設は、上で紹介した拠点病院5施設だけのため、医療圏によって受けられる医療に格差が見られる状況です。

 

県では高知大学医学部附属病院が、がんゲノム医療連携病院に指定されています。

 

各県のがん対策におけるナース需要

 

では、それぞれの県には、今どれくらいの認定看護師、専門看護師がいるのか。がんに関する分野の認定看護師と、がん看護専門看護師の人数を調べてみました。

 

四国 がん関連の認定看護師・専門看護師数

 

徳島県・高知県は全国でも人口の少ない県(それぞれ下から4番目、3番目)で、認定看護師数も少なくなっています。しかし専門看護師の数には両県で大きな隔たりがあり、高知県は認定看護師の数が四国で最も少ないものの、専門看護師の数は他3県のほぼ倍になっています。

 

その理由については、今回参考としている資料等からは読み取れませんが、県による「資格取得を後押しする施策」などが、功を奏しているのかもしれません。

 

香川県は、他県では少ないがん放射線療法看護、がん性疼痛看護の認定看護師が比較的多く、どの分野もバランスよく認定看護師の育成が進んでいる印象です。

 

県では、がん医療に携わる専門的な医療従事者の育成に取り組んでおり、がん医療に関わるさまざまな研修や教育プログラムへ参加しやすい環境の整備などを進めています。

 

愛媛県は専門看護師の数は徳島・香川と差がない一方、認定看護師数は最も多くなっています。四国の中で最も人口が多く、拠点病院・推進病院などの施設数が他県の倍以上ということも関連しているかもしれません。中でも乳がん看護認定看護師、がん化学療法看護認定看護師は人数が多くなっています。

 

まとめ

四国

 

山間部が多く、医療機関が沿岸部の都市に集中する傾向の強い四国地方。人口減少による過疎化が進んでおり、十分ながん医療を確保するのが難しい地域も多くなっているのが現状です。

 

四国では、がん医療のスペシャリストを育成するために、中国・四国地方の大学院、がんセンター、がん診療連携拠点病院が参加する「中国・四国高度がんプロ養成基盤プログラム」を実施しており、各地域における、がん関連の認定看護師・専門看護師の養成体制を整えています。

 

これからがん関連の資格取得でキャリアアップを目指したいナースが勉強する環境としては、恵まれているかもしれません。

 

関連記事~こちらもよく読まれています

 

看護師紹介会社(転職エージェント)を通じた転職メリット

 

 

この記事をかいた人


紅 花子 (べに はなこ)
正看護師歴10年、IT技術者歴10年という少し変わった経歴をもつ。現在は当研究所所属ライターとして、保健医療福祉分野におけるライティング業を生業としている。この分野であれば、ニュース記事の執筆・疾患啓発・取材・書籍執筆・コンテンツ企画など、とりあえずは何でも受ける。東京都在住の40代、2児の母でもある。好きなマンガは「ブラック・ジャック」。

【2018最新版】常勤登録高格付け企業 Best3

四国(香川、愛媛、高知、徳島)のがん医療の現状と、看護師の働き方
マイナビ看護師の特徴
保有する求人数が業界最大規模のマイナビ看護師。非公開求人を多く抱えていますが、その多くが「非常に良い就業条件で整ったレア求人」で占められていることから、非常に人気が高い看護師転職サイトです。登録は1分で簡単に済む上に、今の職場に知られることなく、極秘に転職活動ができてしまう点に注目です。
価格
登録無料 0
評価
評価5
備考
お試し登録OK

看護のお仕事の特徴
レバレジーズ運営の「看護のお仕事」は既に多くの看護師にとって、知っていて当たり前の定番看護師紹介会社となっています。それだけ多数の看護師に頼られる同社ですが、特徴としては「非常に高給与の求人を多数保有している」ということに他なりません。転職支援金が5万円もらえるのも魅力的ですが、とにかく高給与を目指したい看護師は、まずはじめに相談をしてみてほしい企業です。
価格
登録無料 0
評価
評価4.5
備考
お試し登録OK

ナース人材バンクの特徴
ナース人材バンクはマザーズ上場、全国15拠点の大手老舗看護師紹介会社です。上場していることで医療機関からのブランド力も高く保ち、利用者満足度が非常に高い企業であり、常勤転職を考える看護師ユーザーとしてはありがたい存在です。堂々の3位ランキング入り。
価格
登録無料 0
評価
評価4
備考
お試し登録OK