第7回:保健医療計画からみる静岡県の地域医療
■ 記事作成日 2016/7/22 ■ 最終更新日 2017/12/6
静岡県の保健医療計画
元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は神奈川県について取り上げました。今回は、初の中部地方となる静岡県について取り上げます。
静岡県の現状を分析
県域の東西が155km、南北に118kmととても広い面積を有しており、海、山、湖と、豊富な自然資源を持っている土地です。静岡県のもっとも有名なランドマークといえば、やはり富士山。2013年には世界遺産に登録され、今や世界中から観光客があつまる地域となりました。
静岡県はやはり富士山をフューチャーしているらしく、県章、県旗に富士山が記されていますし、静岡県庁の中には「富士山世界遺産課」という部署もあるほどです。また、豊富な自然資源を生かした農業や、太平洋の恩恵を受けた漁業も盛んな地域といえるでしょう。
そんな静岡県にはどれくらいの人が住んでいるのでしょうか。
平成26年時点での静岡県内人口は3,697,651人で、全国で見ると37位にランク付けされています。静岡県内の人口は平成20年をピークに徐々に減少しており、平成47年には319万人にまで減少することが見込まれています。
例えば、年少人口は減少傾向にありますが、その一方で高齢者人口が増加しており、平成22年から平成37年までに高齢者人口の割合は30%を超えることが予測されています。
静岡県では、全世帯の約4割が高齢者のいる世帯となっています。さらに、静岡県は健康寿命が上位の県です。男性は2位、女性はなんと1位。
これらの状況を鑑みると、今後もどんどん高齢化社会に向かっていく県であることが推測されます。
静岡県の人口動態
それでは次に、静岡県の人口動態に関するデータをいくつかチェックしてみたいと思います。
平成25年の静岡県の合計特殊出生率は1.53と、全国平均の1.43を上回ったものの、平成に入ってから静岡県での出生率は減少傾向にあります。特に平成12年以降から一気に減少しており、少子化が進行しているのが現状です。
図1 静岡県 人口の推移
平成22年頃までは、大きな減少はなく、若干増加していましたが、平成27年以降は減少傾向に転じていくと予測されています。実際に、「人口推計(平成25年10月1日現在)」の結果をみると、平成24年頃にはすでに減少傾向に転じています。
人口増加率でみると、平成22年までの5年間では微増していましたが、平成24年頃にはすでに減少に転じており、この傾向は今後、拍車がかかっていくと推測されています。
図2 静岡県の高齢化率と人口増加率の推移
一方の高齢化ですが、こちらは平成25年頃には25%を超えると推計されており、平成32年には30%を超えるようです。
続いて、死亡に関するデータを見ていきます。
静岡県のデータによると、平成25年の死亡者数は38,393人となっています。死因別状況を見てみると、昭和52年ごろでは脳血管疾患が多かったものの、昭和57年には悪性新生物が脳血管疾患を上回り、それ以後は、悪性新生物が死亡原因の1位となり続けています。
平成25年の死因別の死亡総数に対する割合は、は悪性新生物が27.4%、心疾患が14.4%、脳血管疾患10.6%、老衰が8.1%となっており、上位4疾患で全死亡率の64%以上を占めているという状況です。
図3 静岡県 主な死因別死亡数の割合
上位3~4疾患で6割を超えるというのは、他の都道府県でも似た様な状況ではありますが、静岡県の特徴としては、「老衰」による死亡が多いという点でしょうか。例えば、先に当コラムで取り上げた埼玉県・千葉県・神奈川県と比較すると、2倍くらいの割合です。これも「健康長寿日本一」というあたりが、関係しているのかもしれません。
静岡県の医療状況はどうなっているのか
次に静岡県の受療率を見ていきます。
静岡県のある1日に、病院、診療所及び歯科診療所を受診した患者の推計が受療率として明記されていました。平成26年の患者調査のデータから、静岡県の入院受療率を人口10万対の数値で見てみます。
図4 入院および外来受領率の全国比較
1日当たりの推計入院患者は全国平均が1.090なのに対して、静岡県は836。推計外来患者は全国平均が5,376に対して静岡県は5,177と、どちらも全国平均よりも低い値となりました。
このうち、患者数は全体の3分の2が65歳以上の高齢者であり、外来についても65歳以上である高齢者の外来受診率が47%となっており、患者層は65歳以上の割合が極めて高いということが分かります。
また、静岡県で行われた受療動向の県民への調査によると、「軽い病気にかかったと思われるときに真っ先に受診するところ」という質問に対して「診療所へ行く」という回答が75.7%、「大きな病院へ受診」するという回答が12.9%となり、心身の健康に心配があった場合は診療所を受診する県民が多いことが伺えます。
しかし、5年前の調査と比較すると、大きな病院への受診理由は「診療科目が多く、高度な医療設備が整っているから」という理由が23.2%から53.4%に増加。また、「専門の医師がいるから」という理由が27.7%から39.3%に増加しています。これは全国的にもいえる傾向ではありますが、やはり静岡県でも今後は、診療所と大病院との棲み分けに対し、患者側の選択もポイントになってくると予測されます。
静岡県の保健医療圏はどうなっているか
伊豆の海辺
静岡県の保健医療圏は、第3次保健医療圏は静岡県全域を対象とし、特殊、高度、専門的な医療需要に対応できる医療圏となっています。第2次医療圏は8地域に分かれており、56病院、1診療所が輪番制を行っています。
図6 静岡県の二次医療圏および三次医療圏
医療圏ごとで比較すると、他県と比べて人口比に顕著なばらつきは見られていませんが、医療物資や医療従事者といった、いわゆる「医療資源」は、同じ保健医療圏の中でも都市部に集中している傾向にあり、地域偏在が課題となっているように思われます。
ところで、静岡県では平成24年に二次保健医療圏の見直しを行っています。
その基準は、「人口20万人未満の二次医療圏に関しては、入院にかかる医療を提供する一体の区域として成り立っていないと考えられる場合、その設定に対して見直しをするように」というものです。
この「入院にかかる医療を提供する一体の区域として成り立っていないと考えられる場合」とは、流入患者割合が20%未満、流出患者割合が20%以上である場合のことを指しています。
静岡県は2次保健医療圏を8つの圏域に分けて構成されています。平成26年度に調査された圏域別の流入、流出患者割合を見てみると、流出率、流入率にかなりの偏りがあるようです。そのため、平成30年度からの第8次保健医療計画の策定に向けて、適正な二次保健医療圏の設定について、今後も検討されていくこととなります。
静岡県の病床数とこれから
図7 静岡内の二次保健医療圏別 既存病少数と基準病床数の差
では次に、静岡県内の保健医療圏ごとの病床数をみてみましょう。
静岡県内の医療圏ごとの病床数を見てみると、既存病床数が基準病床数を上回っている地域ばかりです。原則として、既存病床数が基準病床数を上回っている地域は新しく病院の開設や増床ができず、むしろ県知事より病床数の削減など、勧告の対象となってしまいます。
そのため、全ての医療圏で既存病床数が基準病床数を上回っている静岡県は、今後病院の合併や統合などが増え、病床数減少していくことが予測されます。特に、病床数がもっとも多い西部地域では、既存病床数が基準病床数を大幅に上回っていることもあり、真っ先に改編が行われる地域となるであろうことが予測されます。
また、精神病棟や結核病棟も一般病棟と同様に既存病床数が基準病床数を上回っている傾向にあります。
では、静岡県のこれまでの病床数の推移をみてみましょう。
図8 静岡県内の病床数の推移
静岡県の病床数のピークは、平成17年頃。病床数の実数、人口10万対病床数も、同じ時期がピークです。静岡県の人口の推移では、平成17年~平成22年までの5年間での人口増加率は、プラスでした。
その後、少しずつ人口は減少傾向に転じていきますが、この頃から、医療機関の統合や再編なども含め、病床数の減少傾向が始まっていたようです。
静岡県内にはどのような機能を持つ医療機関があるのか
静岡県では、高度急性期機能、急性期機能、回復期機能、慢性期機能の4つの機能に分けてそれぞれの医療の機能を持たせています。例えば、第3次保健医療圏(つまり静岡県全域)での設置に該当する「救急救命センター」は、静岡県全域で計9の医療機関が完備されています。
図9 静岡県内の特定医療機能を有する病院の数(医療圏ごごとの比較)
静岡県の独自の医療体制として、「メディカルコントロール体制」といわれる病院前救護強化体制をとっています。地域住民にもAED指導を行うなどして、地域ぐるみで病院前救護活動をしようという働きがされています。
また、静岡県では平成26年に公布された地域医療構想への取り組みが進められています。静岡県では地域医療構想の実現に向けて、医療と介護の総合的な確保の推進や、医療関係者や医療保険者等の関係者と協議を行う場を設置するなどといった、独自の取り組みを行っていくことを掲げています。
高齢化の進行により、静岡県のみならず、全国で在宅療養が推進されることとなる日本。その取り組みに対する課題や対策を、第7次保健医療計画として迅速に公表した静岡県。プライマリーケアやかかりつけ医等の制度も具体的に掲げており、在宅療養に向けていち早く動き出していることが伺えます。
静岡県内の医師数と今後の確保対策
次に静岡県内の医師数の推移を見ていきたいと思います。
平成24年12月における静岡県の医師数は7,241人であり、人口10万対医師数は186.5人となっています。全国平均が226.5人であるため、かなり平均値を下回っており、全国で41位となっています。
図10 静岡県内に勤務する医師数の推移
静岡県の資料によると、静岡県は「医療従事者や医療物質といった医療資源が都市部に集中していることが課題」となっています。医師数の地域別状況を見てみても、都市部とされる圏域では平成22年から24年までの医師数は増加傾向であるのに対し、過疎部である圏域は減少傾向にあることからもこの課題の深刻さが読み取れます。
特に、救急医療を担っている公的病院でも医師数が足りず、医師不足により高度な医療を受けることができなくなる可能性も示唆されます。
静岡県は医師不足解消のために下記のよう具体的な対策をとっています。(一部抜粋)
- 医師数の状況を把握し、各圏域の現状を公表することで医師確保対策を効果的に推進する
- 県内外から多くの医師、医学生を集めることで多くの医師を確保し、地域における偏在解消へ取り組む
- 県内大学および県外大学と締結し、医師確保及び養成へ積極的に取り組んでいく
- 出産、育児などで現場を離れざるを得ない女性医師を対象とし、再就業支援を実施し、離職防止を図る
このほか、医学部を有する全国の大学と連携し、静岡県内で医師として働く医師の定着を図るなど、医師の確保及び偏在解消に向けて、積極的に取り組んでいます。
独自システムで医療偏在に立ち向かっている静岡県
富士市から望む富士山
広大な土地を持ち、海と山の豊かな自然にあふれる静岡県ですが、その土地柄のためか、医療の偏在が課題となっています。同じ保健医療圏内でも、山側と海側、中心部とその周辺地域など、医療機関数、病床数、医師数など、いわゆる医療機能そのものが、偏っているようです。
しかし、静岡県の医療機関の特徴として、公的病院が多いというものがあります。県立、市立の他、日赤・済生会・厚生連など、公立の医療機関による病床数が、県全体では43%です。特に多いのが志太榛原、西部の2圏域で、それぞれ50%以上です。現在でも、救急救命センターや地域医療支援病院などが整備されていない圏域もありますが、独自のシステムでその現状に対応しようとしています。
さらに、国が推進する「在宅医療」への体制を、いち早く整えようとしていることから、今後の展開も気になるところです。
![]() |
日本の象徴・富士山と有数の温泉地を擁する静岡県。全国に先駆けて第7次保健医療計画を策定し、高齢化への対応にもいち早く取り組んでおり、男女ともに全国トップクラスの健康寿命県でもあります。平成24年12月末に県内で就業していた看護職…。 2018/8/7 |
---|
参考資料
静岡県公式ホームページ
http://www.pref.shizuoka.jp/
総務省統計局 人口推計(平成25年10月1日現在)結果の要約
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/
厚生労働省 受療率
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/dl/02.pdf
静岡県保健医療計画
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-410/documents/7syou.pdf
厚生労働省 医療計画
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryou_keikaku/
国立社会保障・人口問題研究所 地域医療計画
http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/sakuin/kikan/..%5C..%5Cdata%5Cpdf%5C00330406.pdf
千葉県地域保健医療計画
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/keikaku/kenkoufukushi/hokeniryou.html
データ参照元
統計局 平成26年医療施設(静態・動態)調査 下巻 年次 2014年
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001141081
同上 平成25年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001126654
同上 平成23年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001102729
同上 平成20年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001060675
同上 平成17年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001060675
同上 平成14年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001048369
同上 平成11年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001048408
同上 平成8年医療施設(動態)調査 下巻 年次
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001048434
平成12年 医師・歯科医師・薬剤師調査
医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/00/tou05.html
人口10万対医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/00/tou06.html
平成16年 医師・歯科医師・薬剤師調査
医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/04/tou12.html
人口10万対医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/04/tou13.html
平成20年
医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/dl/toukei02.pdf P1
人口10万対医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/dl/toukei02.pdf
平成24年
医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/12/dl/toukeihyo.pdf P19
人口10万対医師数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/12/dl/toukeihyo.pdf P21
この記事をかいた人
医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします
ツイート
保健医療計画の概要とその資料の見方|医師紹介会社研究所
■ 記事作成日 2016/5/23 ■ 最終更新日 2017/12/6医療法における「保健医療計画」を分析元看護師のライター紅花子です。今回から新コラムがスタートしますが、テーマはズバリ「保健医療計画からみる都道府県の姿」。日本では、すでに10年以上前から「医師不足」や「医師の偏在」が問題となって...
埼玉県の医師転職事情と未来No.1~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/5/27 ■ 最終更新日 2017/12/6埼玉県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。前回から新コラムとして「保健医療計画からみる都道府県の姿」がスタートしましたが、1つの都道府県の姿をお伝えしていきたいと思います。今回は、埼玉県を取り上げてみました。埼玉県の現状...
埼玉県の医師転職事情と未来No.2~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/5/28 ■ 最終更新日 2017/12/6埼玉県の保健医療計画(前回からの続き)元看護師のライター紅花子です。新コラムとして「保健医療計画からみる都道府県の姿」がスタートしましたが、1つの都道府県の姿を、2回に分けてお伝えしています。今回は、引き続き埼玉県の医療事情につ...
高知県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/6/21 ■ 最終更新日 2017/12/6高知県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は、埼玉県についてお伝えしました。2つ目の都道府県として今回は、高知県を取り上げてみました。高知県における医療人口の現状...
千葉県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/6/25 ■ 最終更新日 2017/12/6千葉県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、これまで、埼玉県、高知県についてお伝えしてきました。3つ目の都道府県として今回は、千葉県を取り上げてみました。千葉県人口の現...
神奈川県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/7/21 ■ 最終更新日 2017/12/6神奈川県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は千葉県について見てきました。今回は、前回までの千葉県、埼玉に続き、同じく関東圏の神奈川県について取り上げます。神奈川...
静岡県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/7/22 ■ 最終更新日 2017/12/6静岡県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は神奈川県について取り上げました。今回は、初の中部地方となる静岡県について取り上げます。静岡県の現状を分析県域の東西が1...
愛知県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/8/22 ■ 最終更新日 2017/12/6愛知県の保健医療計画「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は前回の静岡県に続き、同じ中部地域の愛知県にスポットを当ててみました。愛知県の現状を分析愛知県は日本列島のほぼ中央に位置し、全国で27番目に広い国土を...
岡山県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/8/23 ■ 最終更新日 2017/12/6岡山県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は関東地方、中部地方を離れ、岡山県にスポットを当ててみました。岡山県の現状を分析岡山県は、中国地方の南東部に位置しており...
沖縄県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/9/29 ■ 最終更新日 2017/12/6沖縄県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は南の楽園、沖縄県についてお伝えしていきます。沖縄県の現状を分析独特の文化を持っている沖縄県は、かつては“琉球王国”とし...
福岡県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/9/30 ■ 最終更新日 2017/12/6福岡県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前々回の岡山県に続き、今回も西日本です。九州地方に位置し、東京や大阪に続く大都市、福岡県について取り上げていきます。福岡県の...
栃木県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/10/23 ■ 最終更新日 2017/12/6栃木県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は福岡県について取り上げました。今回は、関東地方の北部に位置する、栃木県についてお伝えします。栃木県の現状を分析栃木県...
茨城県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/10/23 ■ 最終更新日 2017/12/6茨城県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は栃木県について取り上げました。今回は栃木県のお隣の県である茨城県についてお伝えします。なにかと比較対象とされやすい栃...
新潟県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/11/29 ■ 最終更新日 2017/12/6新潟県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回はコラム初の中越地方である新潟県の医療の現状についてお伝えしていきます。新潟県の現状を分析新潟県は中部地方の日本海側に...
富山県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/11/29 ■ 最終更新日 2017/12/6富山県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は前回ご紹介した新潟県に続く中越地方、富山県の医療の現状についてお伝えしていきます。富山県の現状を分析富山県は日本海側...
福島県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/12/21 ■ 最終更新日 2017/12/6福島県の保健医療計画「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は広島県について取り上げました。今回は、初の東北地方となる福島県について取り上げます。福島県の現状を分析福島県は東北の1番南側に位置する県で、国土面積...
広島県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2016/12/21 ■ 最終更新日 2017/12/6広島県の保健医療計画「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は中国地方でも人口の多い都市、広島県についてお伝えしていきます。広島県の現状を分析広島県は中国地方に位置し、14の市と9の町から成り立っています。広...
青森県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/1/23 ■ 最終更新日 2017/12/6青森県の保健医療計画「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は、前回ご紹介した福島県に続く東北地方、青森県の医療の現状について青森県の保健医療計画をもとにお伝えしていきます。青森県内での転職やIターン、Uターン...
秋田県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/1/23 ■ 最終更新日 2017/12/6秋田県の保健医療計画「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回の青森県に続き、今回も東北地方に位置する秋田県の現状について、秋田県の保健福祉計画をもとにお伝えしていきます。秋田県内での転職やIターン、Uターンを考...
滋賀県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/4/28 ■ 最終更新日 2017/12/6滋賀県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は滋賀県の医療情勢について、滋賀県の第5次保健医療計画を基に見ていきます。滋賀県内での転職やIターン、Uターンを考えてい...
和歌山県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/4/28 ■ 最終更新日 2017/12/6和歌山県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は滋賀県についてご紹介しました。今回は滋賀県と同じ関西地方の和歌山県の医療の現状について、和歌山県の保健医療計画をもと...
香川県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/4/29 ■ 最終更新日 2017/12/5香川県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は三重県についてご紹介しました。今回は四国、近年うどん県の愛称で親しまれている香川県の医療の現状について、香川県の第六次...
三重県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/4/29 ■ 最終更新日 2017/12/5三重県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、以前ご紹介した滋賀県に続き、今回はお隣・三重県の医療情勢を、滋賀県の第5次保健医療計画をもとに見ていきます。三重県内での転職...
鹿児島県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/6/1 ■ 最終更新日 2017/12/5鹿児島県の保健医療計画元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は2018年NHK大河ドラマの舞台ともなる鹿児島県の医療情勢を、鹿児島県の保健医療計画を基に見ていきます。鹿児島県内での...
佐賀県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/6/4 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる佐賀県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は九州地方の北西部、佐賀県の医療情勢を佐賀県の第6次保健医療計画を基に見ていきます。佐賀県内での転職や...
大分県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/6/29 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる大分県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は群馬県について取り上げました。今回は九州地方の大分県の医療情勢を大分県の第5次保健医療計画を基に見...
群馬県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/7/6 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる群馬県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は佐賀県について取り上げました。今回は関東地方の群馬県の医療情勢を今年3月に策定された群馬県の第7次保...
福井県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/7/26 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる福井県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は東海北陸地方の福井県の医療情勢について、福井県の第6次保健医療計画を基に見ていきます。福井県の現状...
熊本県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/7/26 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる熊本県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は福井県について取り上げましたが、今回は九州地方に位置する熊本県の医療情勢を熊本県の第7次保健医療計...
宮崎県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/9/24 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる宮崎県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は九州地方東南部、日本の初代天皇・神武天皇にちなんだ伝承が存在する、宮崎県の医療の現状について、宮崎...
石川県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/9/24 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる石川県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は北陸新幹線の開通などにより、北陸地方でいま最も勢いがある県と言っても過言ではない石川県の医療情勢を...
宮城県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/10/4 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる宮城県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は東北地方の宮城県の医療の現状について、宮城県の第6次地域医療計画をもとにお伝えしていきます。宮城県...
奈良県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/10/6 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる奈良県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は近畿地方の奈良県の医療の現状について奈良県第六次保健医療計画をもとにお伝えしていきます。奈良県の現...
山口県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/10/31 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる山口県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は日本の中国地方の一部、九州地方と海を隔てて隣接する山口県の医療の現状について、山口県の第六次保健...
愛媛県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/10/31 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる愛媛県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は四国地方の北西部を占める愛媛県の保健医療情勢について、第6次保健医療計画に基づいてご紹介します。...
長崎県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/11/13 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる長崎県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は日本の九州地方西端部、長崎県の医療の現状について長崎県の保健医療計画をもとにお伝えしていきます。...
岩手県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/11/13 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる岩手県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回も東北地方に位置する岩手県の医療の現状について、岩手県の保健福祉計画をもとにお伝えしていきます。岩...
徳島県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/12/4 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる徳島県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は四国の東部に位置する徳島県の医療情勢を徳島県の第6次保健医療計画を基に見ていきます。徳島県の現状を...
山梨県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/12/4 ■ 最終更新日 2017/12/5保健医療計画からみる山梨県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は中部地方に位置する山梨県の医療情勢を山梨県の第6次保健医療計画を基に見ていきます。山梨県の現状を分...
山形県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/12/26 ■ 最終更新日 2017/12/26保健医療計画からみる山形県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は山梨県についてお伝えしました。今回は東北地方、山形県の医療情勢を県の第6次保健医療計画を基に見て...
鳥取県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2017/12/27 ■ 最終更新日 2017/12/27保健医療計画からみる鳥取県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は地方の山形県についてお伝えしました。今回は、山形県と同じ日本海側に面した地域、中国地方の鳥取県の...
大阪府の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/2/1 ■ 最終更新日 2018/2/1保健医療計画からみる大阪府の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は、関西の経済の中心地である大阪府について、大阪府の第6次保健医療計画を基に医療情勢を見ていきます。大阪府...
島根県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/2/1 ■ 最終更新日 2018/2/1保健医療計画からみる島根県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は、中国地方北部に位置し、日本海側に面した地形をもつ島根県の医療情勢を、平成25年4月から施行している島根...
京都府の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/3/1 ■ 最終更新日 2018/3/1保健医療計画からみる京都府の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は、かつて日本の首都であった京都府の医療情勢を、平成...
兵庫県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/3/1 ■ 最終更新日 2018/3/1保健医療計画からみる兵庫県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は、近畿地方に位置する兵庫県の医療情勢を、県の平成2...
長野県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/4/3 ■ 最終更新日 2018/4/3保健医療計画からみる長野県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は岐阜県についてご紹介しました。今回は、中部地方にある長野県の医療情勢を、長野県の第6次保健医療計画にあた...
北海道の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/4/3 ■ 最終更新日 2018/4/3保健医療計画からみる北海道の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、今回は、日本列島最北の地である北海道の医療情勢を、北海道医療計画[改訂版]を基に見ていきます。北海道の現状を分...
岐阜県の医師転職事情と未来~保健医療計画と地域医療から読む
■ 記事作成日 2018/4/3 ■ 最終更新日 2018/4/3保健医療計画からみる岐阜県の医師転職事情元看護師のライター紅花子です。「保健医療計画からみる都道府県の姿」というこのコラム、前回は兵庫県ついてご紹介しました。今回は、中部地方に位置する岐阜県の医療情勢を、岐阜県の第6期保健医療計画を基...