医局退職も万全 - 初心者用登録推薦ベスト3社

格付けの高い医師紹介会社を下記で比較

当サイトの医師紹介会社評価基準について

転職成功に必要な医師紹介会社の登録数は?


 

一般内科への転職

医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか

■ 記事作成日 2016/11/28 ■ 最終更新日 2017/12/6

 

医師という職業は、非常に多くの専門領域に分かれますが、その中でもよく見かける「一般内科」という言葉。単純ですが、だからこそその責務が分かりにくい言葉かもしれません。

 

今回はこの「一般内科」と、今後増えてくるであろう「総合診療専門医」について考えていきたいと思います。

 

一般内科とは

 

医療機関の診療科としては「内科」と「外科」が最も代表的な診療科であるといえるでしょう。一般の人にもなじみやすい分け方ではあります。

 

  • 外科:手術による治療を行う科
  • 内科:手術を行わず薬物治療等で治療する科

 

というのが、一般的な(患者さん視点の)捉え方ではないでしょうか。

 

但し、近年はこれほど大ざっぱな分類ではなく、内科も治療部位などにより細分化されていますよね。代表的なところですと、消化器内科、循環器内科、神経内科、診療内科などがあるでしょうか。

 

そもそも、一般内科という表現には、はっきりとした定義はありません。病院や診療所で「一般内科」もしくは「内科」という標榜しかされていない場合は、「内科的な治療全般を行います」という意味で設置されているようです。

 

また、大きな病院で「呼吸器内科」「循環器内科」「消化器内科」と「一般内科」がある場合には「呼吸器・循環器・消化器以外の内科的治療をすべて請け負います」という意味合いになるのではないでしょうか。

 

一般内科で扱う疾患の代表例としては、原因不明の熱などがあります。

 

検査の結果、原因が特定された場合には別の専門の内科に回ることもありますし、そのまま一般内科で経過を診ることもあります。それ以外にも、原因不明の身体の不調、いわゆる不定愁訴などを訴える患者さんも多く訪れます。

 

病院にとっては、原因が不明確な疾患の最初の窓口になりますし、診療所ではかかりつけ医として様々な内科的疾患への治療に対する、総合的な知識が必要になるのが一般内科の特徴です。

 

病院によっては「総合内科」という名称で設置されている場合もあります。

 

診療科ごとの医師数

 

では、現在、各診療科に対してどれくらいの医師がいるのかをみてみましょう。

 

厚生労働省では2年ごとに、医師・歯科医師・薬剤師調査を行っています。これは、日本国内における医師等の性別・年齢・診療科名の分布等、明らかにすることを目的として行われているものです。

 

診療科については、複数の診療科に従事している場合は主として従事する診療科としています。

 

この調査結果より一部を抜粋して、各診療科に対する医師数を比較してみました。以下は平成26年の医師・歯科医師・薬剤師調査を基にしており、平成26年12月31日時点での実態を表しています。

 

医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか

 

平成26年の調査では

 

  • 医療施設に従事する医師数は296,845人
  • その内、「内科医」が61,317人 = 全医師の中の約20%を占めている

 

ということが分かりました。呼吸器内科や循環器内科等、その他の専門的な内科も含めると、内科系医師の多さというのは圧倒的です。

 

内科は受診する患者数も多く、それだけ需要がある科なのだと思われますが、実際、医療現場で内科医の充足度はどれくらいなのでしょうか?

 

2015年に日本医師会が行った「病院における必要医師数調査」を見てみましょう。

 

この調査は、全国の病院8,462施設を対象に、地域別・診療科別必要医師数の実態を把握し、医師確保対策、医師の偏在解消対策を検討するために行なわれました。

 

このデータによると診療科別の必要求人医師数倍率は以下のようになっています。

 

※必要求人医師数倍率とは

 

必要求人医師数倍率 =(現員常勤換算医師数+必要医師数のうち求人中の医師数(常勤換算))÷ 現員常勤換算医師数

 

(必要医師数は、「地域医療において、現在、貴施設が担うべき診療機能を維持するために確保しなければならない医師数」と定義している)

 

医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか

 

これによると、リハビリテーション科や救急科の必要求人医師数が、非常に高いことがわかります。

 

一方、内科について見てみると、全科総数の必要求人医師数倍率1.06に対し、1.07でしたので、需要に対しての供給が追い付いていない状況を表しています。

 

内科医というのは、医師全体の中で最も多くの割合を占めますが、それだけ多くの医師が必要な分野であり、全国的にも大きな需要もあるということが分かります。

 

一般内科とは違うのか?総合診療医の必要性

 

ところで、最近「総合診療医」という言葉をよく耳にするようになりましたが、総合診療医というのはどのような診療を行う医師なのでしょうか。

 

現在では、循環器専門医や呼吸器専門医といったように、臓器別の専門医の認定が行われており、外科の分野でも消化器外科や心臓血管外科など、専門医の認定がおこなわれています。

 

これら狭い分野に深く入っていくのではなく、身体全体の総合的な診察能力のある医師も必要ではないかという考えのもとに、総合診療医の専門医認定が始まろうとしています。

 

この総合診療専門医を専門資格として認定しようとするのにはいくつかの理由が存在します。代表的なものを挙げてみます。

 

理由1 患者さんが集中するのを防ぐ

 

欧米では従来から、プライマリケア医(例えば総合医や家庭医など)が、医療制度の一部として確立しており、専門医を受診する前にはプライマリケア医による診察が必要になっています。

 

しかし日本の場合、「どの医療機関でも自由に受診が可能」という社会保障の歴史があるため、患者さんには「行きたい病院に行く」という習慣が根付いています。

 

その結果、大病院や地域の中核病院等に患者さんが集中するという弊害が起きています。

 

その解決策として「かかりつけ医制度」がスタートしているのですが、患者さん側からすれば「通えるなら設備が整ったところへ行きたい」という希望が、未だ顕在しています。

 

理由2 医療需要の変化

 

日本の高齢化率(65歳以上の割合)は、全国で26.7%に達し(2015年時点)、地域によってはすでに30%を超えているところもあります。

 

高齢者の多くは慢性疾患を含め、複数の疾患を抱えている場合が多く、患者を総合的に診察できる医師の必要性が高まっているわけです。

 

この他にもいくつかの理由がありますが、「全身的な診察を行い、総合的に判断する医師」が求められているのです。

 

しかし、一般内科とはどう違うのでしょうか。

 

一般内科を極めていくと、「総合内科専門医」となるのでしょうか。しかしこれも、「総合内科専門医」から「新・内科専門医」と名称が変わるようです。

 

日本内科学会のサイトには、この「新・内科専門医」について多くの情報がありますが、内科全般にわたる標準的な知識や技能を習得した、チーム医療のリーダー的存在、と捉えることができます。

 

一方の総合診療医は、内科的な診療行為だけではなく、訪問診療、小児、救急、予防医療など、地域医療の側面が強く求められます。つまり、地域医療全般のリーダー的存在になり得る存在なのかもしれません。

 

2015年3月に日本医師会総合政策研究機構が発表したアンケート結果では、医学生のうち将来専門にしたい診療科で総合診療科を選んだ割合は14.6%でした。

 

この値は内科(33.8%)、小児科(19.3%)に次いで3番目とのこと。需要の高まりが、医学生にも波及していることが分かります。

 

今後、総合診療専門医の位置づけがどのようになっていくのか、一般内科とのすみ分けがどうなっていくのか、その動向に注目したいですね。

 

【参考資料】

 

厚生労働省 「平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/14/index.html

 

日本医師会 2015年「病院における必要医師数調査結果」
http://www.jmari.med.or.jp/download/WP346.pdf

 

厚生労働省 平成25年「新たな専門医に関する仕組みについて」
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000300ju-att/2r985200000300lb.pdf

 

日本専門医機構 総合診療専門医に関する委員会
平成27年「総合診療専門医に関する委員会からの報告」
http://japan-senmon-i.jp/news/doc/150421.pdf

 

日本医師会総合政策研究機構 2015年「医学生のキャリア意識に関する調査」
http://www.jmari.med.or.jp/download/WP337.pdf

 

この記事を書いた人


野村龍一(医師紹介会社研究所 所長)

某医療人材紹介会社にて、10年以上コンサルタントとして従事。これまで700名を超える医師の転職をエスコートしてきた。担当フィールドは医療現場から企業、医薬品開発、在宅ドクターなど多岐にわたる。現在は医療経営専門の大学院に通いながら、医師紹介支援会社に関する評論、経営コンサルタントとして活動中。40代・東京出身・目下の悩みは息子の進路。

医師キャリア研究のプロが先生のお悩み・質問にお答えします


医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか


医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか


医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか


【お願い】この記事があなた様のお役に立ちましたら是非「いいね」「ツイート」をお願い致します。
 

【初心者向け登録推奨3社】 成績優秀コンサルを担当にブッキング

医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか 医師の需要は高いが、どうする?一般内科医への転職は正しい道なのか 数ある医師転職支援会社への登録に迷ったら・・・まずはこの3社だけまとめて登録すれば成功確率がアップする、初心者にオススメ登録先紹介会社をパッケージングしました(2018年度最新データに基いて分析)。

 

医師紹介会社研究所所長・野村龍一 下記の推薦企業は、私が先方企業を直接訪問した上で各企業上層部に、「当会社研究所サイト経由で登録した医師」に対し、「通常登録の方よりも手厚いサポート」「社内でも特に優秀なコンサルタントを担当につけていただくこと」をお約束頂いています

エムスリーキャリアエージェント


エムスリーキャリアエージェントの特徴
登録無料、すぐ転職しなくても情報収集目的のみで『お試し登録可能』、匿名転職サポート可能、ヘッドハント有り、6000ヶ所以上の医療機関や大学との取引あり、医局の退職事例多数、コンサルタントレベル非常に高い、保有求人数2万件前後。高額求人をオーダーメード獲得する能力に長ける。
価格
登録無料 0
評価
評価5
対象
常勤・非常勤
条件交渉力
AAA
求人情報数
AAA
医療専門性
AAA
エムスリーキャリアエージェントの総評
医師会員21万人を誇るソニーグループ運営の医師ポータルサイト「m3.com」グループ会社。一般人材紹介企業と異なり、医師に特化した上でこの事業規模の大きさを誇るため、好条件の求人情報の収集力がずば抜けている印象がある。当然、所属医師コンサルやエージェントの数も多く、個別の医師に対して「相性のあったパートナー」が探しやすいと言える。年収2500万以上、週4日で年収2200万といった高額条件の案件を多数保有しつつ、個別医師のライフスタイルや家族都合などを考慮した勤務条件を引き出す力にも非常に長けており、自ら医療機関と交渉して好条件求人を創り出すことが可能な企業。

CME@医師転職


CME@医師転職の特徴
常勤、非常勤のオーダーメイド求人とアフターフォローに強み。近年非常に力をつけてきている有力医師転職サイトだが、社長及び幹部の医療人材紹介歴は10年以上と非常に老舗。他社で上手くいかなかった医師でも、医師の立場に寄り添って親身に相談してくれると非常に評価が高い企業。
価格
登録無料 0
評価
評価4.5
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AAA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
CME@医師転職の総評
2011年創業にも関わらず、一気に事業展開を加速させて業界を驚かせている新興企業の1社です。大手医師紹介会社のベテランコンサルタントが集結して立ち上がった企業であり、特徴としては常勤転職へのオーダーメイド求人クリエイト、転職後のアフターフォローの徹底等があげられます。新興企業ですが、担当となるスタッフはベテランが多いため、初めて転職をする医師でも安心して業務を委託できるのが心強いです。

Dr.転職なび/Dr.アルなび


Dr.転職なび/Dr.アルなびの特徴
登録無料、情報収集目的のみでお試し登録可能、業歴が非常に長い医師紹介業界では老舗企業(大手企業の多くも当社のスタイルを模倣した履歴があります)であり、優秀なコンサルタント人材を選んで転職サポート業務を依頼することができます。
価格
登録無料 0
評価
評価4
対象
常勤・非常勤・スポット
条件交渉力
AA
求人情報数
AA
医療専門性
AAA
Dr.転職なび/Dr.アルなびの総評
業界歴10年以上、全国10拠点展開の老舗企業メディカルステージでは、賞味期限の維持管理を徹底された保有求人数6000件以上を誇示する、常勤転職の「Dr.転職なび」に加えて、医師のニーズやご意向を中心に求人を組み立てて創りだすオーダーメイド型の求人サイト「AgentxMedicalStage」等を新たに展開。実際の業務量がわかる求人票の作成へのこだわりや、コンサルタント全員が医療経営士資格取得者として、能力担保を対外的に明示した転職サポーティング体制を打ち出している、高評価の医師転職支援会社です。

常勤転職 =初心者向け登録推奨TOP3社

常勤転職Top3

非常勤/スポット =初心者向け登録推奨TOP3社

非常勤スポットバイトTop3
おすすめ登録2020年

お勧めコンテンツ

当サイトの便利な利用方法